設計技術情報
- アイコンの凡例(色別)
- 設計技術
- 資料の種別
- 工法
- オススメ
2020年10月の「2050年脱炭素社会の実現宣言」を機に、カーボンニュートラルの重要性の認識が大きく高まり、宣言の実現に向けて、再生可能エネルギーの活用や省エネ化など、多方面にわたる様々な研究開発や取組みが行われています。そうした中、改めてCO2を吸収・固定する木材の利用に大きな関心が集まり、関連する法律の改正が行われ、木材利用の促進のために構造や防火の関係の建築基準の合理化が行われました。その結果、木材利用に関する基本方針の対象が公共建築物から民間建築物を含む建築物一般に拡大し、木材利用を促進するための新しい構工法の開発や様々なモデル事業等も行われて、関係者の取組み意欲を高めています。
こうした状況を反映して、従来は低層木造住宅や建築物の仕上げ材が主体であった建築物への木材利用の範囲が、中大規模の建築物や大スパンの建築物にも大きく拡大し、構造体を木造にしたり、木造とRC造やS造との混構造にしたりするほか、木材そのものを現しの仕上げ材として多用するなど、これまでなかったような大規模な木材の利用に挑戦する建築物が数多く生まれてきています。
本号においては、最近完成した用途、構造、規模等が様々な木造建築物の事例を御紹介していただきます。今後の木造建築物の整備の御参考になれば幸いです。
- 発行元
- 一般財団法人 建築コスト管理システム研究所
- サイズ
- A4・35頁
- 入手方法
- ホームページより入手可
- 発売日
- 2022年10月
- 設計技術材料
- 設計技術構造設計
- 設計技術環境・省エネ
- 設計技術施工
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別事例集