講習会・見学会等情報 講習会(開催前情報)

木造建築物の設計や建築等に関する各種の講習会の開催予定のほか、
過去に開催された講習会について提供しています。

  • アイコンの凡例(色別)
  • 講習会種別
  • 講習形式
  • 講習内容
  • 工法
  • 対象者
  • オススメ

講習会の検索

種別の選択

形式

内容の選択

工法(任意)

対象者の選択

オススメの種類

講習会の検索結果のリストアップ(講習会名称表記)開催前情報

新着募集中住宅技術を応用した中大規模施設の木造化戦略【オンラインセミナー】

 これまで中大規模施設は、S造・RC造が主流でしたが、木促法の施行と規制緩和により木造化が進んでいます。
一方、大空間や高い階高が求められる中大規模建築は、住宅技術の延長線では構造的に成立しにくく、高コストにいたるケースも少なくありません。
 住宅分野では木材の規格化やプレカット加工、接合部などの合理化が進み、コスト効率が最適化されています。こうした技術を応用することで、
非住宅木造でもコスト効率に優れた建築を実現することが可能です。

 本セミナーでは「住宅の延長線上で、どこまで非住宅に対応できるか?」をテーマに、構造設計とプレカットの専門家が、実践的な手法について、
わかりやすく解説します。

内容の一部を紹介すると、
・一般流通材と既存プレカット技術でつくる非住宅木造の設計法とは?
・120角柱の限界とは? 扁平柱の注意点とは?
・壁を抜く、広い吹き抜けを設けるは、なぜ難しいのか?
・木造トラス構造の注意点とは?
・一般流通材で実現した中大規模木造の事例紹介

ぜひ、奮ってお申込みください。

<セミナー概要>
 開催日時:2025年10月16日(木)13:00~14:00
 講師:株式会社木構造デザイン 代表取締役社長 福田浩史
    ハイビック株式会社 特建開発部構造設計課課長 稲見洋之
 会場:オンライン開催
 定員:500名
 参加費:無料
 主催:株式会社木構造デザイン/ハイビック株式会社

募集期間: - 2025/10/16

募集期間:2025/10/16 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • オススメこれから始める方
令和7年度「実物件から学ぶCLT建築講習会」のご案内

 令和7年度の「実物件から学ぶCLT建築講習会」を開催いたします。
この講習会は、CLTを経験されていない設計者・施工者等のみなさまに、実務的・実践的な情報を提供する講習会となっております。

 講習は、「WEB講習」と「建物見学会」の2種類の講習を開催します。WEB講習は、特徴のあるCLT建築物や話題のCLT建築物について、設計、施工等のインタビュー動画が満載です。
 建物見学会では、CLT建物を見学し、建物に携わった設計者などの説明やその都度質問にお答えする形となっており、直接設計者などの生の声を伺うことができます。

申込期間:令和7年10月1日(水)~ 令和8年3月19日(木)
参加費用:無料(WEB講習、CLT現場見学会とも)
 開催日:WEB講習(配信):令和7年10月20日(月)~
     建物見学会(開催):令和7年11月12日(水)兵庫県〈完成見学会〉
               令和8年01月22日(木)三重県〈構造見学会〉
お申込み:リンク先よりお申込み下さい。

実施主体:主催:(一社)日本CLT協会  共催:(公財)日本住宅・木材技術センター

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容構造設計
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • オススメこれから始める方
【MOCTIONセミナー】都市を木でデザインする ―建築・教育・地域連携から見える未来―

木質化の請負人・小杉栄次郎氏がいよいよ登壇!
 中大規模木造を可能にした理論・実践のエピソードや国内有数の林業県である秋田で躍進する、木のまちづくりの仕組みをご紹介。
 teamTimberizeの設立メンバーにして、現在は秋田公立美術大学の美術学部長を務める建築家・小杉栄次郎氏がMOCTIONセミナーに登壇します。
 小杉氏は2000年代初頭から、中大規模木造を可能にする耐火構造などの理論と実践を積み重ね、それらの成果を木のまちづくりに結実した「都市の木質化」のキーパーソンです。
 当日はこれら実績のエピソードに加え、産官学連携によるソーシャルデザインの取り組みにも言及予定です。都市の木質化をめぐって、
技術的側面(テクニカルレイヤー)と社会的側面(ソーシャルレイヤー)の両面から語り合う場をご用意いたします。

<こんな方にオススメ!>
・中大規模木造建築に関心のある方
・木のまちづくりに関心のある方
・木の建築教育に関心のある方

開催日時:2025年10月24日 18:00~
参加方法:「会場参加」または「YouTubeLive」で
     ※セミナーはどなたでも視聴可能です!少しでもご興味がある方は、ぜひご参加ください。


◆登壇者プロフィール
 小杉 栄次郎(こすぎ・えいじろう)氏
 コードアーキテクツ 代表
 秋田公立美術大学景観デザイン専攻教授
 NPO法人team Timberize 理事

1968年東京都生まれ。1992年東京大学工学部建築学科卒業後、磯崎新アトリエ入社。2011年NPO法人team Timberize設立(現在理事)。
2013年秋田公立美術大学准教授(2018年より教授)。2017年コードアーキテクツ設立。建築・都市の設計理論と実践を専門とし、
木質・木造建築の新たな可能性を追求している。

主な建築作品に『JR秋田駅待合ラウンジ』(2017)/WoodDesign賞2017最優秀賞(農林水産大臣賞)、
『下馬の集合住宅』(2013)/第41回東京建築賞(共同住宅部門)奨励賞(2015年)他、など。

主な著書に『都市木造のヴィジョンと技術』(共著、オーム社、2012年)など。

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
募集中【岡山】「令和7年度木造建築普及セミナー」のご案内

 岡山県建築士会では毎年度、「木造建築普及セミナー」を開催しています。
このセミナーは、木造建築の特徴や魅力を伝えることにより、公共的建築物等の木造化・木質化を推進することを目的としており、
令和7年度の第3弾を下記のとおり開催します。
 会場は、隈研吾監修のCLT建築「岡山大学 共育・共創コモンズ(OUX:オークス)」です。
多くの皆さまのご来場をお待ちしています。

■日時:令和7年10月21日(火) 13:00~15:00
■会場:岡山大学 共育共創コモンズ(OUX:オークス) 2階 講義室
    (岡山市北区津島中三丁目1番1号 工学部)

■講演:
◇講演1:地域製材の適切な乾燥の重要性(岡山大学 特任教授 河崎弥生氏)
◇講演2:岡山大学共育共創コモンズ(OUX:オークス)を通じた、
     CLTのより広範な適用拡大に向けたチャレンジ(清水建設(株) 長澤 怜氏)

■参加費:無料
■CPD:2単位(建築士会CPD)
■申込締切:令和7年10月14日(火)
■申込方法等詳細は、チラシ「令和7年度木造建築普及セミナー 第3弾」をご覧ください。

実施主体:岡山県建築士会

募集期間: - 2025/10/14

募集期間:2025/10/14 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • オススメこれから始める方
『公共建築物・都市の木造化推進研修』受講者の募集(オンライン・集合)

 公共建築物等の木材利用促進を図るため、中大規模木造建築物の設計に当たっての制度、木材や木質建材の特性等についての知識及び技術を習得し、中大規模木造建築物の構造設計及び発注等ができる者を育成する研修です。

対象:地方公共団体職員、民間の設計関係者

定員:24名

日程:令和7年11月26日(火)~12月04日(木)(うち6日間)
   【オンライン】令和7年11月26日~11月28日
   【集 合】令和7年12月02日~12月04日
    ※オンライン及び集合、両方を受講していただきます。

会場:【オンライン】職場、自宅等
   【集 合】林野庁森林技術総合研修所(〒193-8570 東京都八王子市廿里(とどり)町1833番地94)

概要:Ⅰ.建築基準法解説・木造技術の最近の動き
   Ⅱ.中大規模木造における木質系材料の知識
   (現地見学を含む、現地見学は東京木工場及びREVZO新橋を予定。)

募集締切日:10月15日(水)12時

申込み・問合せ:林野庁 森林技術総合研修所
        電話番号 042-661-3560(森、舘野、長谷部)
        FAX番号 042-661-7314

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
【WEB】『中大規模木造 低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き』講習会の開催(意匠設計者、施工管理者向け)

 本講習では、中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工・維持管理が適切に行われるよう、中大規模木造低層建築物の耐久性調査より得られた情報や長く使うための多くの知見を基に、中大規模木造低層建築物ゆえに特に留意しなければならない事項や対策を紹介、解説します。
 オンデマンド視聴のため、講義動画配信期間中、いつでもオンラインで講義の動画が視聴できます。
WEB講習会のため安定したインターネット環境とパソコン、またはタブレット等をご用意ください。

【定員】400名
【オンデマンド視聴期間】2025年10月1日~2026年1月31日(予定)
【受講料】無料 ※ただし、テキストは(公財)日本住宅・木材技術センター サイト(http://howtecs.shop-pro.jp/)よりお求めください。
【使用テキスト】『中大規模木造低層建築物の耐久性向上のための設計・施工の手引き』発行/公益財団法人日本住宅・木材技術センター

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容施工
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
募集中【WEB】『図解 木造建築物の防・耐火設計の手引き』講習会の開催(意匠設計者向け)

 本講習では、中大規模木造建築の防・耐火設計を行う際に必要となる、準防火構造、防火構造、準耐火構造、耐火構造、内装制限等の知識について近年の法令改正も交えて解説を行い、理解を深めて頂くことを目的としています。
オンデマンド視聴のため、講義動画配信期間中、いつでもオンラインで講義の動画が視聴できます。また、講義動画と会わせてライブ質疑セミナーも予定しています。
※WEB講習会のため安定したインターネット環境とパソコン、またはタブレット等をご用意ください。

【定員】600名
【オンデマンド視聴期間】2025年10月1日〜2026年1月31日(予定)
【講義動画配信+ライブ質疑セミナー(予定)】2025年11月25日(火)(予定)
【受講料】無料 ※ただし、テキストは(公財)日本住宅・木材技術センター サイト(http://howtecs.shop-pro.jp/)よりお求めください。
【使用テキスト】
 ①『図解木造建築物の防・耐火設計の手引き』発行/公益財団法人日本住宅・木材技術センター
   本書の内容は、2022年3月末時点での法令等に準拠しています。
 ②2024年4月施行の改正建築基準法の防耐火基準についても解説予定

実施主体:公益財団法人日本住宅・木材技術センター

募集期間: - 2026/01/31

募集期間:2026/01/31 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 対象者意匠設計者
  • オススメこれから始める方
【WEB】『木でつくる 中大規模建築の設計入門』講習会の開催(意匠設計者向け)

 本講習では、中大規模木造建築の意匠設計を行うための設計プロセス、木材、防耐火、省エネ、耐久性等の各論及び各構法計画の解説を行い、建築主に木造を提案する設計手法を習得していただくことを目的としています。
オンデマンド視聴のため、講義動画配信期間中、いつでもオンラインで講義の動画が視聴できます。また、講義動画と会わせてライブ質疑セミナーも予定しています。
※WEB講習会のため安定したインターネット環境とパソコン、またはタブレット等をご用意ください。

【定員】600名
【オンデマンド視聴期間】2025年11月1日~2026年1月31日(予定)
【講義動画配信+ライブ質疑セミナー(予定)】2026年1月13日(火)、1月20日(火)(予定)
【受講料】無料 ※ただし、テキストは(公財)日本住宅・木材技術センター サイト(http://howtecs.shop-pro.jp/)よりお求めください。※10月20日発売予定
【使用テキスト】『木でつくる中大規模建築の設計入門』2025年4月施行対応版 発行/公益財団法人日本住宅・木材技術センター
 本書の内容は、2025年4月時点での法令等に準拠しています。

実施主体:一般社団法人木を活かす建築推進協議会

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 対象者意匠設計者
  • オススメこれから始める方
募集中【会場】『木造軸組工法 中大規模建築物の構造設計演習』講習会の開催(構造設計者向け)

 本講習では「木造軸組工法中大規模建築物の許容応力度設計」の講習会受講者を対象とした構造設計演習を行います。
 各地域における中核的な構造設計者として、木造建築物に関する相談を受けたり地域の講習会で講師を務めることができる人材を育成することを目的としており、全国8カ所(北海道、福島県、東京都、石川県、滋賀県、大阪府、広島県、熊本県)の会場で2日間にかけて開催します。

 本講習会を受講された方は、希望に応じて、(一社)木を活かす建築推進協議会のWEBサイト『木造軸組工法中大規模建築物の構造設計アドバイザー検索』に構造設計アドバイザーとして氏名等を掲載します。

【定員】各会場 40名

【費用】無料 ※ただし「計算演習資料」代、1,340円(消費税込)

【日程】
 北海道 10月09日(木)- 10月10日(金)各10:00~17:00
 広島県 10月16日(木)- 10月17日(金)各10:00~17:00
 福島県 10月30日(木)- 10月31日(金)各10:00~17:00
 滋賀県 11月06日(木)- 11月07日(金)各10:00~17:00
 石川県 11月20日(木)- 11月21日(金)各10:00~17:00
 大阪府 11月27日(木)- 11月28日(金)各10:00~17:00
 熊本県 12月11日(木)- 12月12日(金)各10:00~17:00
 東京都 12月17日(水)- 12月18日(木)各10:00~17:00

【テキスト】
 ①『計算演習資料』※計算演習資料は各会場で配布します。
 ②『木造軸組工法中大規模建築物の許容応力度設計2024年版』発行/公益財団法人日本住宅・木材技術センター
   本書の内容は、2022年3月末時点での法令等に準拠しています。
 ③2025年4月施行の改正建築基準法についても言及予定

実施主体:(一社)木を活かす建築推進協議会

募集期間: - 2025/12/16

募集期間:2025/12/16 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容構造設計
  • 対象者構造設計者
【WEB】『木造軸組工法 中大規模建築物の許容応力度設計』講習会の開催(構造設計者向け)

 本講習では、中大規模木造建築の構造設計を行う際に留意すべき構造設計指針や構造設計法、試験や評価方法等のポイントについて解説を行い、理解を深めて頂くことを目的としています。
 オンデマンド視聴は、講義動画配信期間中、いつでもオンラインで講義の動画が視聴できます。
※WEB講習会のため安定したインターネット環境とパソコン、またはタブレット等をご用意ください。

【配信期間】2025年9月15日〜2026年1月31日(予定)
【受講料】無料 ※ただし、テキストは(公財)日本住宅・木材技術センター サイト(http://howtecs.shop-pro.jp/)よりお求めください。
【使用テキスト等】
 ①『木造軸組工法中大規模建築物の許容応力度設計2024年版』発行/公益財団法人日本住宅・木材技術センター
   本書の内容は、2022年3月末時点での法令等に準拠しています。
 ②2025年4月施行の改正建築基準法についても解説予定

実施主体:公益財団法人日本住宅・木材技術センター

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容構造設計
  • 対象者構造設計者
  • オススメこれから始める方
「令和7年度三重県木造建築設計セミナー」受講者の募集

 三重県産材の利用拡大や、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、県では店舗、学校、幼稚園・保育園の園舎、福祉施設などの非住宅や中大規模建築物での木材利用を進めています。
 そこで、建築士、県、市町の職員等を対象に、木造建築に必要な知識・技術を習得するためのセミナーを実施します。下記のとおり受講者を募集しますので、ぜひご参加ください。

1.講座内容
  【第1回】 体験で木を学ぶ木構造実験
       現代日本の木構造を牽引する構造家から、木構造実験を通して木材の特性を学びます。
  日  時:令和7年10月18日(土曜日) 12時30分から17時(受付 12時から)
  講  師:山田 憲明 氏(株式会社山田憲明構造設計事務所 代表取締役)
  定  員:40名(先着順)
  申込締切:10月1日 17時まで

  【第2回】 森林・林業を知る ワークショップ&森林見学
       県産材のルーツを訪ね、私たち一人ひとりの森林とのかかわりについて考えます。
  日  時:令和7年11月15日(土曜日) 10時から16時30分(受付 9時30分から)
  集合場所:松阪飯南森林組合 研修室(松阪市飯南町粥見5725-3)
  見学場所:松阪市飯高町内森林(各自の車両で移動します)
  講  師:叶林業合名会社 堀内 宣孝 氏、堀内 楓子 氏、堀内 美有紀 氏
  定  員:40名(先着順)
  申込締切:10月29日 17時まで

  【第3回】 木材調達・耐久性計画
       信頼できる木材を手に入れ、末永く使い続けるための建築設計施工の作法を学びます。
  日  時:令和7年12月19日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
  講  師:中井 毅尚 氏(三重大学大学院生物資源学研究科 教授)
       原田 浩司 氏(木構造振興株式会社 客員研究員)
  定  員:20名(先着順)
  申込締切:12月3日 17時まで

  【第4回】 木構造計画・防耐火計画
       木造設計の要となる木構造と防耐火計画が相互に関係した具体事例を紐解きながら学びま
       す。
  日  時:令和8年1月16日(金曜日) 10時から16時(受付 9時30分から)
  講  師:萩生田 秀之 氏(株式会社KAP 取締役/NPO法人team Timberize 副理事長)
       安井 昇 氏(桜設計集団 代表/NPO法人team Timberize 理事長)
  定  員:20名(先着順)
  申込締切:12月23日 17時まで

2.開催場所
  三重県林業研究所 みえ森林・林業アカデミー棟(津市白山町二本木3769-1)
  ※第2回のみ開催場所が異なります。

3.参加料
  1,000円/回

4.対象者
  建築士、行政職員(県・市・町)、建築施工事業者・木材産業事業者、建築士を目指している方、
  建築・木材を学ぶ学生

5.申し込み方法
  ホームページ内の申込フォームからお申し込みください。

実施主体:三重県

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 講習内容耐久性・維持管理
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
【WEB】「中大規模建築の担い手(加工・施工)総合講習」の開催

 日本集成材工業協同組合は、他の木造関係団体とも連携し、中大規模木造建築の推進に欠かせない木質構造部材加工及び現場施工の担い手の育成を図るため、加工及び施工技術を体系的に整理した講習テキストの作成に取り組みました。
 この度は、この講習テキストを用いて、総合講習として開催しております。
 部材の加工、現場の建方の実際、プロジェクトを進めるに当たって直面する各種課題への具体的対応を取り扱っているのは本サイトのみと自負しておりますので、皆様のご利用をお待ちしております。

1)講習テキストとそれに対応した動画を公開しております。
2)修了試験問題については後日、公開予定です。(答案の締め切りは9月24日(水))
3)修了者(合格者)の氏名、及び所属企業名を11月に公表します。

 テキスト、動画、修了者リストはすべてサイトに掲載します。
なお、修了試験の範囲外ですが、秋野卓生弁護士による「中大規模木造建築工事を遂行するにあたり知っておきたい法律知識」(一括再委託、・下請け禁止、工事請負契約書の作成)のテキスト、動画もございます。
是非、経営者様やお施主様の皆様もご覧ください。

(注)
・今回のテキストより、PDFでの配布のみとなります。
・部材/製作金物製作要領書、建方要領書の雛形・説明動画も掲載しておりますので、ご活用ください。

実施主体:日本集成材工業協同組合

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容施工
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
募集中木造建築の防耐火セミナー〈2日間の対面講習会・木材外壁の加熱実験、建物見学〉

最新の防火法令を学び、火事に対して安全な木造建築を設計するための知識を得る木造防耐火セミナー(伝統木造から中大規模木造まで)に、加熱実験(木材外壁)と防耐火建物物の視察をセットした2日間の企画。

【日程】
 1日目:2025年11月5日(水)
     午前 日本住宅・木材技術センターにて加熱実験視察
     午後 日本住宅・木材技術センターの会議室にてセミナー1
 2日目:2025年11月6日(木)
     午前 東京近郊の準耐火建築物・耐火建築物など視察
     午後 自由学園明日館(池袋)にてセミナー2
【講師】
 安井昇(桜設計集団)、加來千紘(桜設計集団)
【ゲスト講師】
 稲山正弘(東京大学名誉教授)
【費用】
 会員10,000円、非会員20,000円(懇親会費別)
【定員】
 15名程度(先着順)
【申込】
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQnAc3BaQkb3j1GLxA8vjfPtrRSb4mA-v6BI3muUD5V1RCsQ/viewform

実施主体:NPO法人 木の建築フォラム

募集期間: - 2025/10/30

募集期間:2025/10/30 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容防耐火設計
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • オススメこれから始める方
CLT最前線2025(オンデマンド配信)のお知らせ

 日本CLT協会では、CLT(クロス・ラミネーティッド・ティンバー)の普及と発展に向け、技術開発や新たな活用提案に取り組んでいます。
 今年度は、12のワーキンググループによる研究成果や実証事例を「CLT最前線2025」として公開いたします。設計・施工・性能評価から広報・デジタル活用、リモデリング・用途開発まで、CLTの“今”がわかる内容です。
 期間中はオンラインでいつでも視聴可能です。業界関係者のみならず、学生や一般の方々のご視聴も歓迎いたします。

配信期間:2025年7月23日 (水) ~ 2026年3月31日 (火) ※期間中はいつでも視聴可能です

参加費用:一般:3,000円(税込)、日本CLT協会会員:無料 
     ※参加費は銀行振込をお願いしております。お申し込み完了後、振込方法をご案内します。

申込期間:2025年7月1日(火)~2026年3月18日(水)

実施主体:一般社団法人 日本CLT協会

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 講習内容耐久性・維持管理
  • 講習内容環境・省エネ
  • 講習内容遮音・振動
  • 講習内容施工
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
日中の木材利用研究の交流に向けた講演会 'The current state of timber industries and wooden construction in China' 「中国における木材産業と木造建築の現状」

 日本の木材輸出額は、近年増加傾向にあります。国別では中国への輸出の割合が多くを占めています。しかし、品目別では丸太が中心で、付加価値の高い木材製品の輸出が少ないのが現状です。中国は、地球温暖化の抑制のため、2060年までにカーボンニュートラルを目指しており、日本と同様建築物の木質化・木造化が推進されています。具体的には、木構造建築物に関する中国の新しい政策・規範は、主にグリーン建築物と省エネ建築物に焦点を当てており、今後、低炭素と省エネに優れた木造建築物の発展を大きく促進することになると考えられます。2015年8月31日に発表された政策「グリーン建材の生産と活用を促進するための行動方案」の中で、木造建築物を対象とした内容が明確に打ち出されたことは、中国の木構造の発展を推進する大きなチャンスを意味します。このような状況を踏まえ、中国林業科学研究院のYong Zhong(钟永)准教授に、中国における木材産業と木造建築の現状ついて講演していただき、今後の中国への木材製品輸出推進の一助となることを期待します。
【講演言語】英語

実施主体:岡山大学グリーンイノベーションセンター

開催日:2024年12月11日(水)13:30~15:30 受付開始:13:00

開催場所:岡山大学環境理工棟104号室 (岡山市北区津島中3-1-1)

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容材料
  • 講習内容環境・省エネ
募集終了令和6年度 中大規模木造建築の担い手育成総合講習 開催!(林野庁補助事業)

 日本集成材工業協同組合(日集協)では、今年も中大規模木造建築の担い手育成総合講習を開催します。
 この講習は、製材や集成材を使用して柱や梁などの部材を製作する仕事に携わっている方、あるいは現場の建方に従事している方を対象にしたものです。 
 なお、設計者の方の参考にもなるかと存じます。
 最新講習テキスト(第3版)(PDF)を下記URLサイトからダウンロードして下さい。なお、受験される方には製本版を配布いたします。
 講習動画(令和3年講習テキスト対応)もございますので、参考になさってください。
修了試験問題は9月13日(金)、サイトに掲載します。
 解答(電子メール)の提出期限は9月24日(火)です。
 無事合格された方は、ご氏名、所属企業名を公表致します。
 なお、ゼネコンへの提出を求められる製作要領書の雛形、その説明動画も掲載しておりますので、是非、ご活用ください。
 講習テキスト(製本版)の入手方法もサイトに掲載しております。

実施主体:日本集成材工業協同組合

募集期間: - 2024/09/24

募集期間:2024/09/24 まで

  • 講習会種別講習会・セミナー
令和6年度建築技術講習会の開催について~木造・木質化の多様な設計へのアプローチを知る~

①建築物の木造・木質化を推進し普及させるため、中大規模の木造建築に従事した経験がない技術者や建築を
勉強する学生等も対象とした木造建築の概論(講演会)を開催します。
◆受講対象者:京都府内に勤務・在住されている学生、建築士、工務店、行政、木材関係者等
日時:令和6年9月21日(土)10時~17時(開場9時30分)
会場:稲盛記念会館(京都市左京区下鴨半木町1-5)
講師:青木 謙治(東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻木質材料学研究室教授)
   五十田 博(京都大学生存圏研究所生存圏開発創成研究室教授)
募集:定員100名(先着順)

②中大規模の木造建築への取組に必要な専門知識をもつ技術者を育成するため、一般木造住宅の業務経験者や、
中大規模の木造建築に関する知識の取得を希望する技術者等を対象に、中大規模の木造建築物についての専門的な
各論(第1回~第4回講習会)で構成された基礎講座を開催します。
【講習会】木造建築の各論
◆受講対象者:京都府内に勤務・在住されている建築士、工務店、行政、木材関係者等
会場:ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2)
募集:定員30名(先着順)

実施主体:一般社団法人 京都府木材組合連合会

開催場所:稲盛記念会館(京都市左京区下鴨半木町1-5)/ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2)

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 講習内容耐久性・維持管理
  • 講習内容環境・省エネ
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • オススメこれから始める方
Ki 中層大規模木造研究会 講習会(構造計算・防水工法・耐火)

「3 階建て(準耐火)・4 階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会」は、当HPで公開している設計データを用いた3階建て(準耐火)・4階建て(耐火)木造ビルの構造計算書をベースに、各耐力要素および設計のポイントを解説しています(大断面集成材を用いたスパン6~7mの1方向ラーメン構造・ルート1+終局チェック)。
「4階建て(耐火)木造ビルの構造計算講習会2021(ソフト別)(2021)」は、WOOD-ST、midas iGen、STAN、SEINにおける構造計算書の作成方法やそれぞれの特徴を解説しています。
「2022 4層試設計(LSB・GIR)ラーメンの計算例」はLSBやGIRの接合部の性能について引きボルトと比較し、フレームのスパンをどの程度変化するかを解説しています。
この他、下記のセミナーを配信しています。
・構造設計者のための防・耐火の情報(木造防耐火建築物の設計の基本1・2、使える大臣認定仕様)
・特別講義「木造ビルでも可能な防水工法の紹介」
・特別講義「構造設計者が知っておくべき防・耐火の法規」

実施主体:中層大規模木造設計情報整備委員会

開催場所:オンライン開催

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 工法木造ラーメン
  • 対象者構造設計者
建築実務セミナー 設計実務に使える木造住宅の許容応力度計算 初級編

✅木質構造の第一人者、大橋好光・東京都市大学名誉教授が分かりやすく徹底解説
✅好評書籍「設計実務に使える木造住宅の許容応力度計算」をテキストに使用
✅構造計算書のミスを見逃さない「チェックシート」を配布

 2025年、木造住宅に関する法規制が大きく変わります。その一つが、「4号特例縮小」です。建築確認の際、2階建て戸建て住宅など小規模な木造建築では、25年から構造審査が実施されるようになります。この機会に、「許容応力度計算」をマスターしたいと考えている住宅設計者は多いのではないでしょうか。
 許容応力度計算に対応するため、構造計算ソフトを活用したり、構造設計事務所に外注したりする方法があります。いずれの場合も、できあがってきた構造計算書に間違いがないか、住宅設計者自身がチェックしなければなりません。そのための基礎知識を解説するのがこの講座です。
 日経アーキテクチュアが2023年3月に発行した書籍「設計実務に使える木造住宅の許容応力度計算」の著者である、構造計算の第一人者、大橋好光・東京都市大学名誉教授が許容応力度計算の基本を分かりやすく解説します。さらに、この講座では構造計算書の要点を確認するための「チェックシート」を用意しました。皆様の日々の実務にお役立てください。

※講師:大橋 好光氏(東京都市大学名誉教授)

実施主体:日経アーキテクチュア

開催日:2023年10月6日(金) 10:30~17:00(受付開始 10:00予定)

開催場所:東京・お茶の水

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式対面
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 工法木造軸組
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
「木質耐火部材を用いた木造耐火建築物設計マニュアル2022」オンライン講習会

2023年4月から、隔月で「木質耐火部材を用いた木造耐火建築物設計マニュアル2022」オンライン講習会を開催いたします。
本マニュアルは、木造耐火建築物を設計、施工する実務者の方の活用に供することを主旨とし、 国立研究開発法人建築研究所の監修を得て発行に至りました。
2022年版では、表面を木質仕上げとした柱・はりの1、2、3時間耐火構造の大臣認定等に加え、 協会が運用する新たな大臣認定を16種類追加し、計30種類収録しています。 2018年以降の建築基準法関連法規における防・耐火関連規定の改訂や、新たな設計事例、検証事例、 大臣認定部材の取り合いを追加掲載し、実務者の皆様必見の内容となっております。 是非この機会にご受講頂きたく、ご案内申し上げます。

実施主体:(一社)日本木造耐火建築協会

開催日:詳細URLからご確認ください。

開催場所:オンライン開催

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容意匠設計
  • 講習内容材料
  • 講習内容構造設計
  • 講習内容防耐火設計
  • 講習内容耐久性・維持管理
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
中大規模木造建築ポータルサイトセミナー「脱炭素に貢献する木造建築の未来」

これまで木造によることが少なかった低層の非住宅や中高層の住宅・非住宅用途の中大規模建築について、本格的な利用期を迎えた森林資源の活用や、地球環境への配慮、木のもたらす健康効果、優れた施工性等のメリットを生かした木造化のニーズが高まっています。一方、中大規模木造建築に関する各種の設計情報が散在しており、新たに取り組もうとする設計者にとってハードルとなっているほか、実績経験の豊かな設計者に対し有用かつ最新の情報提供が求められています。公益財団法人日本住宅・木材技術センターでは令和4年度国土交通省補助事業「中大規模木造建築ポータルサイト」の運営を通して、木造建築に関わる最新の情報や設計・施工に役立つ情報を提供しています。今回はこれまでの活動を背景にして、社会的な要請でもある脱炭素に貢献する中大規模木造建築のテーマで、オンラインセミナーを開催する運びとなりました。多様な立場の皆様から木造建築の可能性と重要性について活発な議論を行います。木造建築に携わっている方、またこれから中大規模木造建築への取り組みを考えたい方のご参加をお待ちしております。

実施主体:公益財団法人日本住宅・木材技術センター

開催日:2022年12月15日(木)14:00~16:30

開催場所:オンライン開催

募集期間: まで

募集期間: から

  • 講習会種別講習会・セミナー
  • 講習形式web・オンライン
  • 講習内容材料
  • 講習内容環境・省エネ
  • 講習内容木造の良さ
  • 対象者意匠設計者
  • 対象者構造設計者
  • 対象者その他
  • 公式SNS X
  • 国土交通省
  • 林野庁

©2020 中大規模木造建築
ポータルサイト協議会

アンケートにご回答頂き、メールアドレスとパスワードを登録(任意)して頂ければ、ポータルサイト会員として新着情報一覧をメールにて受け取れるなど、気になる情報を早く入手することができます。