設計技術情報【一般情報】実例紹介、事例集
お知りになりたい設計技術情報、工法等の選択項目をクリックして、「検索結果へ」のボタンをクリックして下さい。
検索条件に合う設計技術情報(実例紹介、事例集の名称やサマリー、リンク先の情報等)のリストが表示します。
- アイコンの凡例(色別)
- 設計技術
- 資料の種別
- 工法
- オススメ
設計技術情報【一般情報】実例紹介、事例集の検索
設計技術情報【一般情報】実例紹介、事例集のリストアップ
「CLT DESIGN AWARD 2024 -設計コンテスト-」は、『地域の交流場となる図書館』をテーマに 、CLTを活用した、人々が自由に集い、交流しながらも、それぞれのウェルビーイングを高めるような環境を築くことができる空間となる、図書館の新しい姿を描き出す革新的な設計提案を募集いたしました。
幅広い世代の方からご応募いただき、応募総数139点のご応募となりました。
たくさんのご応募誠にありがとうございました。
審査委員による厳正な審査の結果、大臣賞3点、日本CLT協会賞(学生賞1点含む)3点の入賞作品が決定いたしました。
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 資料の種別実例紹介
- 工法CLTパネル
- 工法混構造
- オススメこれから始める方
木材利用推進中央協議会では、木材利用の一層の促進を目的としたコンクールを平成5年から30年以上にわたり開催しています。現在は、特色ある木造施設等を対象とする「優良施設部門」と、国産材利用に積極的に取組む企業を対象とする「国産材利用推進部門」の2部門で構成されています。
本年度は、「優良施設部門」から受賞作品として特賞14点及び優秀賞43点を、「国産材利用推進部門」から受賞企業として特賞6点をそれぞれ決定いたしました。
https://www.jcatu.jp/_files/commendation/r6_gaiyou_241021.pdf
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術構造設計
- 資料の種別実例紹介
- オススメこれから始める方
日本建築士会連合会賞(連合会賞)は、昭和61年の創設以来、日本建築士会連合会の主要な事業として実施してまいりました。
しかし、創設以来30年以上が経過していること、他団体による類似の賞も多く存在していることなどから、連合会では、総務企画委員会にタスクフォース(主査:近角東京建築士会長)を設置し、今後の連合会賞のあり方等を議論してきました。
令和元年6月には、タスクフォースにより「連合会賞見直しについて」の基本的考え方が取りまとめられ、それを踏まえ、今般従来の「日本建築士会連合会賞」を見直し、「日本建築士会連合会 建築作品賞」を創設することと致しました。
会員の皆様におかれては、自ら手掛けた建築作品の積極的な応募、地域の範となるような建築作品の推薦を是非ともお願いいたします。
- 資料の種別実例紹介
- 資料の種別webサイト・データベース
- オススメこれから始める方
木材利用に関する川上から川下、全てのプレイヤーが情報を共有し、建築物のさらなる木造化を促すメディア
特集 どう作る? どう受注する? 地域工務店が手掛ける木造建築 それぞれの物語
中規模ビル3階建て事務所の木造化標準モデルから考える
芝浦工業大学建築学部建築学科 教授 ビルディングランドスケープ 共同主宰 山代 悟
難しくない! 一般流通材を用いた中大規模木造のすすめ
ポラテック プレカット営業本部 非住宅推進部 下山 順
国産材のさらなる活用へ ツーバイフォーへの期待が高まる
全国木材組合連合会 副会長 本郷 浩二
建築をブームにするな~木造建築と再造林
ウッドステーション 代表取締役会長 塩地 博文
- 発行元
- 株式会社 創樹社
- サイズ
- A4・112頁
- 入手方法
- 1,870円(税込)
- ISBN
- 9784883511624
- 発売日
- 2024年9月12日
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術構造設計
- 設計技術施工
- 設計技術構法
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別実例紹介
- オススメこれから始める方
2019年度版のCLTデザインノートからリニューアルいたしました。
この「CLTデザインノート」には、CLTの建物の紹介から、設計の進め方、そして設計のポイントなどが把握できる内容となっています。
CLTを活用した建築デザインに興味をお持ちの設計者やデザイナーの方々は、ぜひご覧ください。
- 発行元
- 一般社団法人 日本CLT協会 設計WG
- サイズ
- A4・40頁
- 入手方法
- ホームページより入手可
- 発売日
- 2024年6月
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術構造設計
- 設計技術防耐火設計
- 設計技術設備設計
- 設計技術耐久性・維持管理
- 設計技術遮音・振動
- 設計技術施工
- 設計技術構法
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別事例集
- 資料の種別標準図・設計例
- 工法CLTパネル
- 工法混構造
- オススメこれから始める方
住む人にとっても、地域の森にとっても、私たちを取り巻く環境にとっても心地よい事です。
地域の森林で生産された木材を使って木造建築を進めることは、再生産可能な森林資源の循環利用に役立つとともに、地域の木材産業が発展することにより、地域振興にもつながります。さらに、近くの森林で育った木材を使うことは、はるばる遠くから運んでくることに比べ、輸送に伴って出される二酸化炭素の量も少なく、地球温暖化を防ぐ役割も果たしているといえるのです。
京都府産木材利用推進協議会では、京都府産認証木材の推進に関する様々な事業に取り組んでいますが、令和元年度から認証木材を使って建築された建物の表彰事業を行っています。
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術構造設計
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別実例紹介
- 資料の種別webサイト・データベース
この冊子は、7件の実証事業において得られた成果、内装木質化等促進のた
めの環境整備に向けた取組支援事業検討委員会の委員による講評を集約すると
共に、昨年度の実証事業より8件の継続内容及び実証事業の手法を掲載したも
のです。とくに対象となった内装木質化は多岐にわたる用途の建築物であり、い
ろいろな専門分野からの視点がみられています。今後、民間非住宅建築物等の
内装木質化を行う際にお役立て頂くことで、内装木質化等の効果実証の取組が
広がり木材の魅力が一層引き出されていくことを期待します。
- 発行元
- 公益財団法人日本住宅・木材技術センター
- サイズ
- A4・104頁
- 入手方法
- ホームページより入手可
- 設計技術材料
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別事例集
【特集】仕組みから考える建築設計・建築生産の今
監修:権藤智之(東京大学建築学専攻准教授)
人手不足や4週8閉所,物流の2024年問題,短工期化,脱炭素化への対応など,建築の設計・生産を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
一方で,このような環境に適用するように設計・生産プロセスの合理化する取組みや環境循環型の取組みが行われています。
本特集では,厳しい設計・生産環境の中でも魅力的な建築を合理的に設計・生産する取組みを紹介します。加えて,製造技術や新材料の活用方法を併せて紹介し,建築設計・建築生産のあり方を考察します。
- 発行元
- 株式会社建築技術
- サイズ
- B5 ・ 146ページ
- 入手方法
- 2,200円(税込)
- ISBN
- 4910033250746
- 発売日
- 2024/06/17
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別実例紹介
- 工法木造軸組
【特集】木造・木質構造の防耐火性能を整理整頓
監修:安井 昇(桜設計集団一級建築士事務所)
2024年4月に改正建築基準法の一部規定が施行され、耐火性能が要求される大規模建築物の木造化を促進するため防火規制を合理化されました。本特集では改正による木造建築の防耐火設計にどのような選択肢が生まれたかを改正建築規基準法の改正ポイントと実例を中心に紹介します。2024年4月に改正建築基準法の一部規定が施行され、耐火性能が要求される大規模建築物の木造化を促進するため防火規制を合理化されました。本特集では改正による木造建築の防耐火設計にどのような選択肢が生まれたかを改正建築規基準法の改正ポイントと実例を中心に紹介します。
- 発行元
- 株式会社建築技術
- サイズ
- B5 ・ 162ページ
- 入手方法
- 2,200円(税込)
- ISBN
- 4910033250647
- 発売日
- 2024年5月17日
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術防耐火設計
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別実例紹介
- 工法木造軸組
- 工法木造ラーメン
- 工法混構造
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた木材利用による貢献に期待が高まる中、中大規模木造建築への注目が高まっています。そのような中で中規模ビルによるオフィスに続き、令和4年度から取り組んでいる中規模ビルのホテルの試設計を中規模ビル木造化モデル検討委員会に参加する 5 組から提案いただき、さらに充実させていただきました。
各提案者の設計案を読み解いていただくと、どのような構造形式を組み合わせるかという工夫、木造の弱点になりやすい接合部の工夫、施工上の工夫、設備機器の配置や配管への工夫など、様々な工夫を読み取っていただけると思います。
今後、この分野の技術革新と普及に大きな期待が寄せられています。この冊子を手に取ったみなさんにも、中大規模建築の実践の輪に加わっていただければと思います。
- 設計技術意匠設計
- 設計技術材料
- 設計技術防耐火設計
- 設計技術環境・省エネ
- 設計技術遮音・振動
- 設計技術構法
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別事例集
- 資料の種別標準図・設計例
- 工法木造軸組
- 工法木造ラーメン
- 工法CLTパネル
- 工法混構造
- 工法その他
- オススメこれから始める方
林野庁は、木材需給、木材価格、木材産業の動向等に関する情報等を各方面に広く提供することを目的として、「モクレポ~林産物に関するマンスリーレポート~」を毎月定期的に公表しています。
今月の特集↓
・岸田内閣総理大臣による林業現場の視察
・新たな全国森林計画が閣議決定
・2023年木材利用促進月間(10月)取組実績
・令和4年度における森林経営管理制度の取組状況
・地域林政アドバイザー連携促進研修の開催
・「サザエさん一家の”もりのわ”話 吹き出しコンテスト」表彰式の開催
- 発行元
- 林野庁
- サイズ
- A4・63頁
- 入手方法
- ホームページより入手可
- 発売日
- 2023年11月
- 設計技術材料
- 設計技術環境・省エネ
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別実例紹介
坂 茂は、過去35年以上にわたって木造建築の革新をもたらし、感性に響く空間をつくり、その空間を使用する個人、コミュニティ、そして地球環境に貢献してきました。実現された巨大木造プロジェクトは、プレハブ式の合板住宅からコンピュータ制御で造形された集成材のグリッドシェルまで65以上におよびます。
本書ではそのうち45の作品について、設計図、写真、解説文をもとにコンセプトから施工までのプロセスをたどり、坂 茂による木の建築の真髄と魅力に迫ります。巻頭には、坂 茂、環境活動家ポール・ホーケン、坂 茂とともに建設に携わるヘルマン・ブルーマーによるエッセイも収録。
- 著 者
- 坂 茂
- 編 集
- ローラ ブリトン、ヴィットリオ ロヴァート
- 発行元
- 株式会社グラフィック社
- サイズ
- A4・272頁
- 入手方法
- 7,920円(10%税込)
- ISBN
- 978-4-7661-3751-4
- 発売日
- 2023年9月
- 設計技術意匠設計
- 設計技術構造設計
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別事例集
ツーバイフォー工法による施設系建築の特徴や優位性などをご紹介したパンフレットです。ツーバイフォー工法による施設系建築は工期短縮・コスト低減、大空間の実現が可能であることや、施設系建築にツーバイフォーを選んだ事業主様・設計者様の声などを掲載しています。建設事業者等がお客様にツーバイフォー工法による施設系建築をご案内するのに役立つパンフレットです。
- 発行元
- 一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会
- サイズ
- A4・20頁
- 入手方法
- 会員価格220円/部(税込) 一般価格550円/部(税込)
- 発売日
- 2023年7月1日
- 設計技術材料
- 設計技術環境・省エネ
- 設計技術施工
- 設計技術コスト
- 設計技術木造の良さ
- 資料の種別テキスト
- 資料の種別事例集
- 工法2×4
- オススメこれから始める方